最新記事
-
オリエンタルジンセング/高麗人参茶健康茶と期待される効果効能紹介オタネニンジンは日本でも珍重されてきた歴史のある生薬であり、東洋を代表するハーブの一つ。高麗人参やオリエンタルジンセングなどとも呼ばれています。代表的なアダプトゲンハーブとされストレス抵抗力を高める働きも期待されているほか、近年はジンセノサイド(ギンセノシド)群と呼ばれるサポニン
-
カキドオシ/グレコマ健康茶と期待される効果効能紹介カキドオシは日本全国に自生し、垣根を通り抜けて侵入することが名前の由来とも言われる生命力の強い野草。日本では民間療法の中で利尿・強壮・結石対策など様々に利用されてきた存在ですが、近年は血糖上昇抑制・血圧上昇抑制などの働きを持つ可能性が報告されたことで生活習慣病予防やダイエット
-
クリーバーズティーハーブと期待される効果効能紹介日本ではあまり馴染みのない存在ながら、ヨーロッパでは紀元前から現在に至るまで“浄化のハーブ”として利用されてきたと伝えられるクリーバーズ。現在でも春に血や身体を綺麗にしてくれるハーブを摂る伝統療法“春季療法(Spring Cleansing)”でも使用されています。リンパ巡りを整える働きや利尿作用が期待でき
-
つくし茶健康茶と期待される効果効能紹介つくしは春の苦味を代表する食べられる野草の1つで、スギナ(ホーステール)とは地下茎で繋がっている同植物。スギナと同じくデトックスやむくみ軽減に効果が期待されています。また抗アレルギー作用を持つ成分が含まれていることが報告されており、近年は花粉症の方向けの健康食品としても注目されている食材です。しかし有効性についてはデータが不十分で認められておらず、アルカロイドを含むため注意が必要
-
クレソンティーハーブティーと期待される効果効能紹介「栄養素が高い果物と野菜のトップ41」で一位に選ばれた隠れスーパーフードとして注目されるクレソン。ビタミンやミネラル補給に役立つ食材として日本でも取り入れる方が増えていますね。古くは医薬品代わりのハーブとして利用されてきた歴史もあり、ヨーロッパや香港ではハーブティーとしても親しまれています。水分に溶け出しにくい成分も多いため栄養補給という面ではそのまま食べるよりも劣りますが、お茶としても抗酸化
-
浜茶(弘法茶/カワラケツメイ茶)健康茶と期待される効果効能紹介浜茶はカワラケツメイと呼ばれるマメ科植物を原料としたお茶で。緩下作用や肝臓強壮作用が期待されるアントラキノン誘導体を含んでいることが特徴。このため便通サポート・デトックス系のブレンドティーなどにも配合されていますし、近年はカシアノールと呼ばれるポリフェノールに脂肪吸収抑制作用が報告されていることもあり肥満予防としても注目されています。しかしアントラキノン誘導体は毒性成分でもある
-
イエロードックルートハーブティーと期待される効果効能紹介イエロードックは原産地であるヨーロッパでは古くから食用・薬用に広く利用されてきたタデ科のハーブです。近年は日本でもアントラキノン類を含むことから肝臓機能向上や胆汁分泌のサポート・緩下作用による便通改善などの働きが期待され、デトックスハーブとして注目されています。ダイエットサポート系ブレンドなどにも用いられることがありますが、長期間の利用や過剰摂取により中毒症状を起こす危険性もあるため
-
メグスリノキ(目薬の木)健康茶と期待される効果効能紹介アイケア系健康食品などでアイブライトなどと共に注目されているメグスリノキ。日本固有のカエデの一種で、古くは煎じ汁を目薬として使用していたことが“メグスリノキ(目薬木)”という名前の由来です。メグスリノキの薬理作用については未だ解明されていない点が多いものの、現在でもゲラニインやロドデンドロールなどの成分に目に対する有効性があると考えられ疲れ目ケアに利用されています。また肝臓の持つ解毒機能を高める