楊貴妃が使用したとも伝えられる、オリエンタルなダイエットティー
蓮は日本では根をレンコンとして食べる以外あまり利用されませんが、葉や実も生薬として用いられています。また蓮葉茶(荷葉茶)は古代中国から痩身作用が望めるお茶と考えられ、楊貴妃が飲んでいたという逸話もあるほど。現代でもスタイルに気を使う女性を中心に取り入れられているほか、アルカロイド類の働きからストレス対策や不眠症対策としても効果が期待されています。
ハスの葉について
植物紹介:蓮(ハス)
水の上に顔を出して可憐な花を咲かせるハス。私達にとっても蓮の花や葉は身近なものですし、特に地下茎である蓮根(レンコン)は食材としてもお馴染みの存在ですね。日本ではレンコン以外は観賞用という扱いですが、中国やベトナムでは蓮の実も食用としていますし、葉は笹の葉のような感覚で包みの蒸しに使ったりするようです。そのほか日常的に食べるものではないものの、盂蘭盆会などの仏教祭礼では蓮の葉を細かく刻んでご飯に混ぜ込む・お粥に入れるなどして食べることもあるそうです。
蓮は原産地であるインドでは古くから宗教的にも非常に大切にされてきた存在。ヒンドゥー教の神話や聖典にも多く登場していますし、古代インドでは女性の格付けでも最高位は“パドミニ(蓮女)”とされています。仏教でも大切にされている存在で、仏の智慧や慈悲の象徴とも言われています。
ちなみに日本では軽率であったり品がないことを“はすっぱ(蓮っ葉)”と言いいますが、この由来としては蓮の葉が水面でゆらゆら揺れるから・葉の上で水滴が転がるなどの諸説あります。蓮の葉を悪いニュアンスで使うのは日本くらいで、ほかヒンドゥー教や仏教・密教圏では葉も非常に珍重される存在なのだそうですよ。
蓮の葉茶について
蓮のお茶は葉を乾燥させて茶葉として使う蓮葉茶(trà lá sen)・緑茶や茉莉茶などにハスの花の香りを付けた蓮花茶(trà hoa sen)・蓮の実の芯部分を乾燥させたものから浸出するの蓮芯茶(trà tim sen)の大きく3つに分けられます。このうち一般的に“蓮茶(ロータスティー)”と呼ばれるものは蓮の花香を付けた「蓮花茶」で、ほのかに蓮の花の爽やかで甘い香りがするのが特徴です。味は蓮というよりはベースとなるものに近いので、基本的にはあっさりと飲みやすいでしょう。
対して蓮の葉茶は蓮の葉を乾燥させたものですから、葉というか草のような香りを持ちます。ほのかな苦味と甘みがありアッサリとはしていますが、フレーバーティーとも言える蓮花茶よりは好き嫌いが分かれるかもしれません。また蓮芯茶の場合は蓮の葉茶以上にハッキリとした苦味があり、香り・味共に漢方薬を薄めたような印象があります。
蓮の葉は「荷葉(カヨウ)」という呼び名で生薬としても用いられており、止瀉・止血などの効能があるとも言われています。近年は糖・脂肪吸収抑制作用や脂肪分解・燃焼促進などの働きも期待されており、ダイエットサポートサプリメントなどの健康食品にも配合されています。ちなみに古代中国でも蓮葉茶/荷葉茶は痩身効果があるとされ、世界三大美人の一人“楊貴妃”がダイエットや美容のために好んで飲んだお茶とも伝えられているそうです。このため香りがよくリラックス効果が期待される蓮花茶に対して、蓮花茶は現代でも肥満予防やアンチエイジングなど美容面の効果を期待して取り入れる方が多いようです。
基本データ
- 通称
- 蓮の葉(Lotus leaf)
- 別名
- 苛葉(カヨウ)、水芙蓉(スイフヨウ)、不語仙(フゴセン)、池見草(イケミグサ)
- 学名
- Nelumbo nucifera
- 科名/種類
- ハス科ハス属/多年草(水生植物)
- 花言葉
- 清らかな心、神聖、沈着、休養、離れゆく愛
- 誕生花
- 7月3・8日、8月15日、9月26日
- 使用部位
- 葉部
- 代表成分
- アルカロイド類(ヌシフェリン、ロエメリン、アノナイン、ロエメリン)、フラボノイド類(ネルンボサイド)、ビタミン類、ミネラル類、オリゴ糖(ラフィノース)
- 代表効果
- 抗酸化、血行促進、脂肪蓄積抑制、脂肪分解・燃焼促進、鎮静
- こんな時に
- 血行不良、むくみ、デトックス、肥満予防・ダイエット、ストレス、イライラ、情緒不安定、不眠、生活習慣病(高血圧・動脈硬化など)予防、アンチエイジング、肌荒れ、夏バテ
- おすすめ利用法
- 健康茶
- お茶の味
- さっぱりとした草っぽい香り、味は苦味と甘味がある
- カフェインの有無
- ノンカフェイン
蓮の葉の栄養・成分・期待できる効果
蓮の葉茶(ロータスリーフティー)
肥満予防・スタイルキープに
血行促進・デトックスに
蓮の葉に含まれているフラボノイドのネルンボサイドは血行促進作用が期待されています。加えて体液バランスや循環を整える働きがあるミネラル類・腸内の善玉菌の増殖を助けることで腸内フローラのバランス改善や整腸作用があるオリゴ糖(ラフィノース)の補給にも繋がることから、蓮葉茶は便秘やむくみの予防・軽減に役立つと考えられています。
フラボノイドは血行を促すほか抗酸化作用や血中コレステロール低減などの働きが期待できるため、デトックスにも有効と考えられています。また血行が良くなることで新陳代謝の向上にも繋がりますから、血行不良によるむくみや冷え性の軽減などに取り入れられることもあるようです。
脂肪蓄積抑制に
古代から痩身茶としてスリムな体を維持したい女性に愛されてきた蓮葉茶ですが、現代でもハスの葉抽出物を使った実験では糖や脂肪の吸収抑制作用が見られたという報告がなされています。空腹時に飲むことで肥満予防効果が期待できますし、蓮葉茶を飲み続けると自然と脂っこい食事にあまり魅力を感じなくなるという説もあります。
脂肪吸収抑制効果が期待できる成分として蓮の葉エキスや抽出物はダイエットサポート系のサプリメントなどに取り入れられていますし、お茶としてもコカ・コーラ社の“LOVE BODY”シリーズ商品にかつて使われていたことがあります。身近なところでは杜仲茶やプーアル茶とブレンドして飲まれる方も多いようです。
ダイエットサポートに
蓮の葉は糖や脂肪の吸収を抑えるだけではなく、脂肪分解を促したり脂肪代謝を促進する効果も期待されています。これらの作用については曖昧な点もありますが、血行促進やデトックスに役立つことからも新陳代謝促進に役立つと考えられます。
飲むだけで脂肪低減に繋がるとは考えないほうが無難ですが、便秘やむくみの予防・代謝低下を防ぐ・ビタミンやミネラルが補給できるなどの働きが期待できますから、取り入れて悪いものではないでしょう。脂肪吸収抑制については食前の方が良いとされていますし、麦茶感覚で飲むよりは濃い目に煮出して少量ずつ飲むと良いとも言われていますので、食事前や運動前などに飲んでみても良いかと思います。
精神面に期待される作用
ストレス軽減に
ダイエットサポートのほか、蓮の葉茶に期待される作用として紹介されることが多いのがリラックス効果やストレス軽減など精神面に関わるもの。これは蓮に含まれるヌシフエリンやロエメリンなどアルカロイド類が複合して鎮静作用をもたらし、不安・興奮・イライラなどを鎮静すると考えられています。また血圧を鎮静させる働きも期待されていますので、イライラや緊張など心因性の動悸や頭痛軽減に良いとする説もあるようです。
不眠緩和に
蓮茶はアルカロイド類による鎮静作用から、ストレスや不安などによる不眠の軽減にも役立つと考えられています。蓮をよく利用するベトナムの民間療法では不眠の解消のお茶とも言われているそうですし、ハノイ薬科大学の実験でも蓮茶を飲むと不眠症状の改善がみられたという報告もなされています。薬ではなく食品ですから目覚ましい効果こそ期待できませんが、リラックスタイムの演出も兼ねて取り入れてみると良いでしょう。薬のように起きがけのだるさ等の心配もありません。
香りの印象だけで言うと一般的なロータスティー(蓮花茶)の方が親しみやすく、リラックス効果も高そうに感じますが、蓮花茶は概ね緑茶をベースにしているためカフェインが含まれています。カフェインには覚醒作用がありますから、カフェインを含んでいない蓮葉茶の方がおやすみ前の飲用には適していると言えるでしょう。
そのほか期待される作用
生活習慣病予防に
蓮の葉にはフラボノイド(ネルンサボサイド)やビタミンCなどの抗酸化物質が含まれていること、脂肪蓄積予防や分解促進作用などによってメタボリックシンドローム予防効果も期待できることから生活習慣病予防にも役立つと考えられています。特に過酸化脂質によって発症リスクが高まる動脈硬化や高血圧予防に有効と言われていますが、糖質の吸収を抑制することから糖尿病予防にも役立つのではないかという見解もあるようです。
アンチエイジング・美肌作りに
抗酸化物質を含むことから蓮葉茶はシミ・シワ・たるみなど肌の老化予防にも取り入れられています。加えてデトックス効果やネルンサボサイドによる血行促進作用なども期待できますから、肌の新陳代謝(ターンオーバー)の促進やくすみ・肌荒れ対策としても役立ってくれるでしょう。アルカロイド類の鎮静作用や睡眠サポートからストレス性の肌荒れ軽減にも効果が期待できます。
夏バテ対策に
蓮の葉(荷葉)は漢方で清熱作用があると考えられており、暑さによる熱中症や夏バテ、発熱・喉の渇き・のぼせ・イライラなどの改善に役立つ生薬とされています。ちなみに漢方の考え方で荷葉の性質は“平性”とされていますから、余剰に発生したもしくは籠もった熱を冷ます働きはあるものの体を冷やす心配はないようです。冷えているのに火照りを感じる“戻り冷え性”の方なども取り入れてみると良いかもしれません。
蓮の葉の注意事項
- お茶として通常量を摂取する場合は特に問題はないとされています。