ふんわりと甘い花の香りが魅力の、ベトナム伝統「美人茶」
一般的に蓮茶(ロータスティー)と呼ばれるものは蓮の花の匂いを茶葉に付けたもの、または蓮の花を混ぜ込んだもので、緑茶ベースのものがよく使われています。蓮に含まれるアルカロイド類などに加え、緑茶に多く含まれているカテキンやビタミンCなども摂取でき、伝統的に蓮花茶を製造しているベトナムでは現代に至るまで「美肌茶」として愛されているそうです。ストレス対策やダイエットのサポート用にも効果が期待されています。
ハスの花について
植物紹介:蓮(ハス)
水の上に顔を出して可憐な花を咲かせるハス。オリエンタルなイメージを出したい時にもよく用いられる花ですね。花そのものだけではなく、日本の家紋やベトナムのアオザイなど図案としてもアジアでは好まれている存在です。ちなみに中華料理やラーメンを食べる時に使う深いスプーンを“レンゲ”と呼びますが、これも正式には散蓮華と言い蓮の花びらに見立てて命名されたそうですよ。
蓮の原産地であるインドでは古くから神聖なものと考えられており、古代インドでの女性の格付けの中でも“パドミニ(蓮女)”というのが最高位であったのだとか。インド版ヴィーナスとも言われ美・豊穣・幸運を司るヒンドゥー教の女神ラクシュミーは蓮華の目と蓮華色をした肌で蓮華の衣を纏う、と蓮尽くしで描かれています。
また私達も目にしたことがある通り、仏教でも蓮は仏の智慧や慈悲の象徴として大切に扱われています。仏像の台座も蓮華座と呼ばれる蓮の花を模した物が使われていますね。現在ではあまり良い意味で使われない“一蓮托生”という言葉も「極楽浄土の同じ蓮の上に生まれ変わりましょう(再開しましょう)」という意味の仏教用語がはじまりなのだそう。
蓮の花茶について
蓮のお茶は葉を乾燥させて茶葉として使う蓮葉茶(trà lá sen)・緑茶などにハスの花の香りを付けた蓮花茶(trà hoa sen)・蓮の実の芯部分を乾燥させたものから浸出するの蓮芯茶(trà tim sen)の大きく3つに分けられます。このうち一般的に“蓮茶(ロータスティー)”と呼ばれるものは蓮の花香を付けた「蓮花茶」で、ほのかに蓮の花の爽やかで甘い香りがするのが特徴です。味は蓮というよりはベースとなるものに近いので、基本的にはあっさりと飲みやすいでしょう。
対して蓮の葉茶は蓮の葉を乾燥させたものですから、葉というか草のような香りを持ちます。ほのかな苦味と甘みがありアッサリとはしていますが、フレーバーティーとも言える蓮花茶よりは好き嫌いが分かれるかもしれません。蓮の実(胚)部分を原料とする蓮芯茶の場合はよりハッキリとした苦味があり、香り・味共に漢方薬を薄めたような印象があります。
蓮花茶は香りだけをうつしたもの・蓮の花を混ぜ込んだものに更に分かれます。伝統的な製法では1kgの蓮茶を作るのに1000個の蓮の花が必要になるとも言われており、また伝統製法を行っている所自体も非常に少なくなっています。そのため流通しているものの多くは香料で香り付けがされており、安価なものであれば人工香料が使われ本来の蓮花茶とは全く異なる香りに仕上がっているものも少なくありません。蓮の花を混ぜ込んだものであっても、香りについては香料を入れているものが多いことも指摘されています。人工香料が使われたものは香りによるリラックス効果もさほど期待できないという説もあり、購入時には注意が必要とも言われています。
基本データ
- 通称
- 蓮茶(Lotus tea)
- 別名
- ロータスリリー(Lotus lily)、蓮花(レンカ)、水芙蓉(スイフヨウ)、不語仙(フゴセン)、池見草(イケミグサ)
- 学名
- Nelumbo nucifera
- 科名/種類
- ハス科ハス属/多年草(水生植物)
- 花言葉
- 清らかな心、神聖、沈着、休養、離れゆく愛
- 誕生花
- 7月3・8日、8月15日、9月26日
- 使用部位
- 花(雄しべの先の葯)+緑茶
- 代表成分
- アルカロイド類+緑茶成分のカテキン類・フラボノイド類・ビタミン類など
- 代表効果
- 抗酸化、整腸、利尿、糖吸収抑制、脂肪燃焼促進、抗菌、抗ウイルス、免疫力向上、鎮静、興奮
- こんな時に
- アンチエイジング、美肌、便秘、むくみ、肥満予防・ダイエット、風邪・インフルエンザ予防、生活習慣病(高血圧、動脈硬化、糖尿病など)予防、ストレス、二日酔い
- おすすめ利用法
- 健康茶
- お茶の味
- 緑茶とジャスミン茶を混ぜたような香り、味はほぼ緑茶
- カフェインの有無
- カフェインを含む
蓮の花の栄養・成分・期待できる効果
蓮花茶(ロータスティー)
商品により異なりますが、蓮花茶は概ね緑茶に蓮の花の香りを付けたもの・蓮の花を混ぜ込んだものとなりますので、期待される働きとして主なものは緑茶の作用に起因します。そのほか若干の蓮の花・香りによる働きもあるとは言われていますが、下記では下記では緑茶ベースの蓮花茶について、緑茶に期待される作用と合わせて大まかにご紹介させていただきます。
老化予防・美容サポートに
アンチエイジング・美肌保持に
蓮花茶は古くはベトナム王室献上品とされていた存在で、王宮の女性たちが美肌を保つために飲んでいたとも伝えられています。そのため現在でもベトナムでは「美肌茶」として人気が高いのだとか。ハスの花から抽出したエキスには抗酸化作用があるとして化粧品などに取り入れられていますし、ベースとなっている緑茶にも熱に強いビタミンCやカテキンなどが含まれていますからアンチエイジングに役立つと考えられます。
特に緑茶は熱に強いビタミンCを豊富に含んでいますので、メラニン色素生成抑制によるシミ予防・美白効果やコラーゲンの生成促進などの働きも期待できます。内側からの紫外線ケアとしてや、肌のハリを保つサポートとしても役立ってくれるでしょう。
便秘・むくみケアに
緑茶の茶葉には食物繊維が豊富に含まれています。蓮花茶の場合は粉茶にして余すところなく…とはいきませんが、水溶性食物繊維は浸出されるので整腸効果や腸内フローラ改善(善玉菌増加)効果などは期待できるでしょう。カテキンの殺菌作用も腸内の悪玉菌・有害物質の発生抑制に役立つと考えられています。悪者として捉えられがちですがカフェインには利尿作用がありますので、適切な摂取であればむくみケアにも役立ってくれるでしょう。ベトナムで老廃物の排出を促すお茶と言われているのも、これらの働きによるものかもしれません。
ダイエットサポートに
緑茶に含まれているカテキンには糖の吸収穏やかにすることで脂肪蓄積を抑制する働きや、脂肪の燃焼を促進する働きが報告されています。加えてカフェインにも遊離脂肪酸を増加させる働きがあり、摂取後に運動することで脂肪燃焼効率を高める働きがあります。このため緑茶に香りをつけた・花を混ぜ込んだ蓮花茶も緑茶に近い肥満予防効果やダイエット促進効果が期待できると考えられます。肥満予防であれば食前~食中に、ダイエットサポート効果を期待する場合であれば運動(トレーニング)前に飲むようにすると良いでしょう。
そのほか期待される作用
風邪予防・免疫力アップに
緑茶は浸出する温度によって抗炎症作用を持つエピガロカテキンガレート(EGCG)・免疫細胞活性化に役立つエピガロカテキン(EGC)の比率が変わります。このためアレルギー緩和にはEGCGを多く抽出した“お湯出し緑茶”を、風邪を引いた時やインフルエンザ予防としてはEGCを多く含む“水出し緑茶”を飲むと良いとも言われています。
ただし蓮茶の場合は渋味を出さないよう淹れる際は60~70度程度のお湯を注ぐ方法が主流となっています。カテキン類には強力な抗菌・抗ウイルス作用も認められていますし、水出しもできるため風邪・インフルエンザ予防や免疫力アップには役立つと考えられます。対してEGCGの抽出には80℃以上の温度が必要といわれていますから、花粉症などのアレルギー軽減を期待して飲むには人を選ぶかもしれません。
生活習慣病予防に
カテキンには抗酸化作用の他に血圧上昇抑制・血圧降下作用や、善玉コレステロール増加・悪玉コレステロール減少作用なども報告されています。蓮の花にも抗酸化物質が含まれていますから、カテキンを始めとした食茶の抗酸化成分と合わせて過酸化脂質の生成抑制=血液や血管を綺麗に保つ働きが期待できます。このため蓮茶も緑茶と同じく高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの生活習慣病予防に役立つと考えられます。
またまた緑茶特有のカテキンで、特に熱湯で浸出した緑茶に多く含まれるエピガロカテキンガレート(没食子酸エピガロカテキン/EGCG)にはインスリンの働きを活性化させる作用があることも報告されています。ダイエット効果が期待されるように糖の消化吸収を穏やかにする=食後血糖値の上昇を抑制する働きもあると考えられていますから、糖尿病予防としても効果が期待できるでしょう。ただしこの場合は熱湯で入れたほうが良いので苦みが強くなります。
抗ストレス・精神安定に
蓮の花にも葉と同じく鎮静作用が期待できるアルカロイド類が含まれていると言われています。また緑茶にはカフェインの他にアミノ酸の一種でリラックス効果が期待できるテアニン・神経伝達物質や副腎皮質ホルモンの合成に関わるビタミンCも含まれていますので、ストレス対策として役立ってくれるでしょう。
ただし蓮花茶は緑茶が主体となっており脳を覚醒させて眠気を覚ましたり気持ちをリフレッシュさせる働きのあるカフェインが含まれているため、おやすみ前のサポートとしては適しません。リラックスと覚醒両方の働きが期待できますから、朝や仕事や勉強中の合間にリフレッシュ用として飲む方が良いと考えられます。緑茶は二日酔いの軽減にも良いと言われていますから、飲んだ翌朝のだるさ・憂鬱感対策にも良いかもしれません。
お茶以外の使い方(外用)で期待できる効果
スキンケアに
化粧水やコスメ作りなど個人の使用としては用いられませんが、ハスの花に含まれているアルカロイド類には抗酸化作用や美白(メラニン生成抑制)作用が報告されており、ハスの花エキス(抽出物)を配合した化粧品がいくつか販売されています。アルブチンの10倍以上とも言われる美白効果や保湿効果が期待できることからエイジングケア関連の商品が多いようです。
蓮の花の注意事項
- カフェインやタンニンを含むため飲み過ぎには注意しましょう。寝る前の飲用も避けたほうが無難です。
- 医薬品を服用中の方は医師・薬剤師に相談のうえ飲むようにして下さい。