-
シベリアンジンセング/エゾウコギハーブティーと期待される効果効能紹介シベリアジンセンは和名をエゾウコギというウコギ科植物。強壮剤として古くから用いられてきたハーブで、ロシアのオリンピック選手や宇宙飛行士が利用したことで注目されるようになりました。脳内麻薬と呼ばれる“β-エンドルフィン”の分泌促進作用が期待されるエレウテロサイドなどを含むためストレス抵抗力向上や集中力アップなどの効果が期待され、日本でも疲労回復やストレス対策としてサプリメントなどに
-
ツルナ茶(蔓菜茶)健康茶と期待される効果効能紹介北海道南部から沖縄県まで海沿いに広く自生しているツルナ(蔓菜)。葉野菜感覚で食べられる野草でもあり、近年は栄養豊富な緑黄色野菜としても評価されています。ツルナを乾燥した蕃杏(バンキョウ)は民間医療の中で胃薬として用いられていることもあり、ツルナ茶も胃の健康維持に役立つと考えられています。また皮膚粘膜の健康をサポートしてくれる栄養成分が多いことから、肌荒れ対策にも効果が期待
-
エリキャンペーンハーブティーと期待される効果効能紹介ワイルドサンフラワーとも呼ばれる黄色い花が特徴のエリキャンペーン。古くからヨーロッパでは薬草として利用されており、漢方でも土木香(ドモッコウ)として利用されてきた存在です。ただし日本では『専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)リスト』に区分されていますし、作用が強いことから薬用植物ではなく“有毒植物”に数えられることもある存在なので、用法用量を守り自己判断での使用は避けるようにしましょう。
-
キャットニップハーブティーと期待される効果効能紹介猫ちゃんが大好きな“西洋マタタビ”としても知られるキャットニップ。ペット用品のイメージが強いハーブですが、メディカルハーブや香辛料として利用されてきた存在でもあります。ミントに似たハーバルな香りは親しみやすく、人間に対しては鎮静作用が期待できるとも言われています。リラックスや安眠サポート効果が期待されていますよ。また古代ローマ時代から伝統的に風邪のケアに用いられてきた存在で、精油成分の一つであるネペタラクトンには発汗・解熱作用が期待されることから現在でも風邪のひき始めに取り入れる方も
-
ホワイトウィロウハーブティーと期待される効果効能紹介アスピリン誕生のきっかけになったハーブとも言われるホワイトウィロウ。ピポクラテスの時代から既に鎮痛作用があることが認められていたと伝えられており、アスピリンが定着した現在でも副作用の少ない天然の鎮痛解熱剤としてティーやサプリメントが取り入れられています。また近年ではプロスタグランジンの生成を抑制することから、生理痛の軽減などにも効果が期待されているハーブでもあります。ただしお茶として飲むには渋みがあり飲みにくいので、ブレンドなどに使ったほうが良いでしょう。そのほか頭痛対策や二日酔い緩和
-
コーンフラワー/矢車菊ハーブティーと期待される効果効能紹介コーンフラワーはヤグルマギクというキク科のハーブで、エディブルフラワーとしてサラダやスイーツなどにも使われています。ティーとしてはほぼ無味無臭のため、ブレンド用としてよく用いられています。アントシアニンを含むことから目の疲れの軽減や眼精疲労予防に効果が期待されている他、フラボノイドによる殺菌・消息作用から口腔ケアや口臭対策などにも用いられています。抗酸化作用を持つポリフェノールが
-
アメリカンジンセングハーブティーと期待される効果効能紹介アメリカンジンセングは高麗人参と同じウコギ科植物。アダプトゲンと呼ばれるハーブの一つでもあり、ストレス抵抗力を高めることで心身のバランスを整える働きがあると考えられています。アメリカジンセングは鎮静寄りの“陰の人参”と称されることもあり、特に精神的ストレスや疲労・イライラ対策に適しているという説もあります。また近年はサポニン配糖体の一種ジンノセサイド(ギンセノシド)が認知症予防や糖尿病予防
-
チャービルハーブティーと期待される効果効能紹介フランスでは「グルメ(美食家)のパセリ」とも呼ばるチャービル。セリ科に属すパセリの仲間ですが、甘めでスッキリとした風味があり料理だけではなくハーブティーとしても使われています。ヨーロッパでチャービルは中世から体内を浄化するハーブとされていた存在で、現在でも循環を良くして血行不良やむくみ対策などに役立つと考えられています。そのほかトランスアネトールによる女性ホルモンサポート・胃腸機能促進など