【アーティチョーク】
原料植物、ハーブティーに期待される効果効能

肝臓サポートのほか美容面でも注目されつつあるハーブ

紀元前からの歴史を持つハーブ、アーティチョーク。ハーブとして使用されるのは野菜として食べている部分ではなく葉がメインです。伝統的効能やシナリンによる肝臓保護作用が報告されていることから肝臓サポートに取り入れられているほか、抗酸化物質の補給やイヌリンによる血糖値上昇抑制なども健康メリット、シナロピクリンによる光老化予防・メラニン色素生成抑制効果なども期待されています。

アーティチョークティーのイメージ画像:

アーティチョークとは

植物紹介:アーティチョーク

フレンチやイタリアンなどで見かける、緑色をした花のつぼみアーティチョーク。ヨーロッパでは身近な食材と言われていますが、食用部位が蕾のため保存がきかないこと・国内生産は少なく日本ではあまりポピュラーとは言えない野菜ですね。可食部の割合が低いこと・下処理が山菜以上に面倒なこともあり、家庭料理に取り入れるにはハードルが高いように感じます。アーティチョークを食べるヨーロッパでも下処理は出来ない・したくないという人は珍しくないようですよ。

ヨーロッパでよく利用されるように、アーティーチョークの原産は地中海沿岸地域とされています。植物としてはキク科チョウセンアザミ属に分類される多年草で、アーティチョークとして食べられる蕾の状態で収穫しない場合は日本人にも馴染みのあるアザミに似た花を咲かせます。英語では菊芋(エルサレムアーティチョーク)やチョロギ(チャイニーズアーティチョーク)などにも“Artichoke”が付くため、区別するためにグローブアーティーチョーク(Globe artichoke)と呼ぶこともあります。チョロギはキク科でもありませんし花も似ていませんが、味や食感がアーティチョークに似ていることから命名されたと言われています。

ヨーロッパでは古くからアーティチョークを食材・薬用植物としても利用されてきたと伝えられています。原産地周辺で栄えた古代ギリシアと古代ローマでは紀元前からアーティチョークの花(蕾)と葉を食べていたそうですし、媚薬効果を持つ食材としても活用していたと考えられています。ちなみに、紀元前のうちに既にアーティチョークは栽培化され、野生種(カルドン)とは根を分けていたそう。裕福なローマ人はアーティチョークを蜂蜜と酢で漬け込んでクミンを加えて食べていたそうですから、そのままだとあまり美味しくなかったのかも知れません。現在のアーティチョークよりは野生種に近い、私たちの思うアーティチョークとはべるものだったのかもしれませんね。

現在のようなアーティチョークが出来たのは800年~1500年頃のスペインから北西アフリカにかけてのエリアで、完成させたのはアラブ人と考えられています。アーティチョークという呼び名も、中世アラビア語で“大きなアザミ”を意味する「al-karsufa」が各国で変化したものだとか。15世紀中頃にはナポリなどでも栽培されるようになり、徐々にヨーロッパでもこちらが主流となっていきます。フランスでアーティチョークが広まるきっかけとなったのは16世紀にカトリーヌ・ド・メディチが持ち込んだことがきっかけで、彼女は初夜にアーティチョークを食べすぎて死にかけたという逸話もあります。この話については単に好物で食べ過ぎた、後世の悪女のイメージから当時非常に高価だったものと結び付けられたなど様々な見解がありますが、媚薬として働くことを期待したという説もあります。

日本にも江戸時代に一度アーティチョークが伝わっています。和名はチョウセンアザミとされていますが、朝鮮半島経由ではなくオランダから伝わりました。しかし当初はアーティチョークの栽培条件に適さないことなどもあり普及せず、昭和末~平成にかけフレンチやイタリアンの普及とともに少しずつ食用として認知されるように。近年は食物繊維やミネラルが豊富な健康野菜としても注目され、アーティチョークの葉を使って作られるお茶も流通が増えています。

基本データ

通称
アーティチョーク(Artichoke)
別名
朝鮮薊(チョウセンアザミ)、食用アザミ、Globe artichoke(グローブアーティチョーク)、、French artichoke(フレンチアーティチョーク)、green artichoke(グリーンアーティチョーク)、洋薊(ヨウケイ)
学名
Cynara scolymus
(syn.Cynara cardunculus var. scolymus)
科名/種類
キク科チョウセンアザミ属/多年草
花言葉
警告、孤独、独立独歩、傷つく恋、そばにおいて
誕生花
月4日、6月4・23日、8月20日、9月28日
使用部位
葉、茎(※蕾や根を加えたものも有)
代表成分
ビタミン類(ビタミンC、葉酸など)、ミネラル類、苦味質(シナリン、シナロピクリン、シナロシドなど)、フラボノイド類(ケルセチン、ルチンなど)、クロロゲン酸、イヌリン、フラクトオリゴ糖、フィトステロール
代表効果
肝臓保護、胆汁分泌促進、健胃、消化促進、緩下、整腸、抗酸化、抗コレステロール、血糖値上昇抑制、抗光老化、メラニン色素生成抑制
こんな時に
肝機能保持、二日酔い予防、胸焼け、消化不良、便秘、生活習慣病(高血圧・動脈硬化・糖尿病など)予防、肥満予防、むくみ、美白、美肌保持
おすすめ利用法
食用(つぼみ)、ハーブティー、ハーブチンキ、ハーバルバス、手作り化粧品
ハーブティーの味
グリーン感のある香り、苦味の中にちょっぴり甘みがある味
カフェインの有無
ノンカフェイン

アーティチョークの成分と作用

アーティチョークティーに期待される効果

肝臓と胃腸のサポートに

二日酔い対策・肝臓サポートに

アーティチョークは古代ギリシアや古代ローマ時代から消化器の補助、強肝・利胆作用を持つハーブとして利用されてきたと考えられています。現在でもインドでは二日酔い予防してくれるハーブとして飲酒後にお茶に混ぜることがあり、アーティチョークティーが特産物となっているベトナムでも二日酔い対策の薬草茶として親しまれているようです。有効性については証明する段階ではありませんが、現在の研究でもアーティチョーク葉抽出物には肝臓に対して有益な働きを持つ可能性が報告されているものあり、アーティチョークに含まれる“シナリン(Cynarine/1,3-ジカフェオイルキナ酸)”というヒドロキシケイ皮酸類が関係していると考えられています。

シナリンは胆汁分泌促進作用および肝保護作用を持つ可能性を示唆した報告もなされており、培養ラット肝細胞による試験では優れた抗酸化および保護特性を持つとも評価されている成分。アーティチョーク葉抽出物を使用した動物実験でも同様の働きが示されており、人を対象としたイランの二重盲検無作為化対照試験でも2か月間毎日600mgのアーティチョーク抽出物を摂取したグループは肝機能が改善したことが2018年『Phytotherapy Research』に発表されています。2016年『SpringerPlus』に掲載された別の研究では肝臓を保護するだけではなく肝臓の再生メカニズムを加速させたことも示されています。さらなる研究が必要な段階ではありますが、伝統的効能と合わせて肝臓の健康に役立つハーブとして注目されています。

ちなみに、二日酔いが発生する主要因としては摂取したアルコールの代謝・分解過程で生じる“アセトアルデヒド”が代謝されずに残っていることが挙げられます。飲酒量や体質の関係もありますが、アーティチョークは肝臓保護作用が期待できるシナリンを含むこと・肝機能向上(改善)にも役立つ可能性があることから、二日酔い対策としても何らかのメリットが期待されています。肝臓保護にも期待できるハーブですから、二日酔い対策としてだけではなく、お酒をよく飲む方のサポーターとしても役立ってくれそうですね。


胃腸機能のサポートにも

アーティチョークが伝統的に健胃・消化促進作用を持つハーブとして扱われてきたのも、シナリンの持つ胆汁分泌促進作用が大きいと考えられています。胆汁は摂取した脂質を乳化して消化酵素と反応しやすくする役割を持っています。脂質の消化吸収には欠かせない存在のため、時に消化酵素の一つという扱いをされることもあります。アーティチョークはこの胆汁の分泌を促すことから、消化、特に脂っこいものを食べ過ぎた後の際の消化をサポートする働きが期待されています。加えてシナリンを含む苦味性物質類が苦味健胃薬として働く=唾液分泌や胃の活動を高めるのではないという見解もあり、胸焼け食欲不振・消化不良など様々な場面で使用されています。

機能性消化不良患者244人を対象にドイツで行われたプラセボ対照試験でも、アーティチョーク葉抽出物は“疾患固有の生活の質を改善する点でプラセボよりも有意に優れる”という結論に至ったことが『Alimentary Pharmacology & Therapeutics』に発表されています。動物実験ではアーティチョークに含まれるセスキテルペンラクトンのシナロピクリン(cynaropicrin)に鎮痙作用が報告されているため胃の痛みやけいれん・下痢などの軽減、過敏性腸症候群(IBS)の治療に対しての活用も研究されています。有効性は研究段階ですが、疲れた胃腸を労りたい時にはジンジャー、食欲不振時にはペパーミントなど体調に合わせたブレンドティーを楽しんでみてはいかがでしょうか。


便秘予防・腸内環境改善に

野菜として食べられるアーティチョークの蕾部分は食材類の中でもトップクラスと言われるほど食物繊維を多く含むことが注目されています。アーティチョークを食べるよりは劣りますが、お茶として使われる葉の部分にもイヌリンやフラクトオリゴ糖が含まれています。イヌリンはチコリー菊芋などに多く含まれれいる多糖類で、ヒトの消化器では分解出来ないことから糖質ではなく水溶性食物繊維に含められています。水溶性食物繊維は文字通り水に溶ける・水に溶けた際に粘度を持ちゲル状になるという性質があり、便の量を増やしつつ便の水分量を調節し排便に適した硬さを保つ手助けをしてくれると考えられています。

また、イヌリンは大腸の腸内細菌叢によって代謝される際、ビフィズス菌など腸内の有益なバクテリアの栄養となって増殖や活性化を促す働きを持つことから“プレバイオティクス”の一つにも数えられています。2011年に『International Journal of Food Sciences and Nutrition』に発表されたフランスの無作為化二重盲検対照試験では、1日15gのイヌリンを28日間摂取した高齢者グループは排便困難が減少したこと・糞便中のビフィズス菌濃度が大幅に増加したことが示されています。アーティチョークには同じくプレバイオティクスであるフラクトオリゴ糖も含まれていますから、合わせて腸内善玉菌の活動を高め腸内フローラのバランスを整える働きも期待できるでしょう。

抗酸化・生活習慣病予防にも

抗酸化物質の補給に

アーティチョークに含まれているシナリンは肝臓に対して有益な作用が期待されているだけではなく、ポリフェノールの一種であることから抗酸化作用も持っていると考えられます。シナリンと共に苦味を構成しているセスキテルペンラクトンのシナロピクリン、ルテオリン配糖体のシナロシドも同様に抗酸化作用が期待されていますし、アーティチョークにはフラボノイドやクロロゲン酸なども含まれています。様々な種類の抗酸化物質を含む食材とも言えますから、アーティチョークティーは活性酸素/フリーラジカルによる悪影響を抑制し早期老化や慢性疾患のリスクを下げる働きも期待されています。


動脈硬化・血管疾患予防に

アーティチョークは抗酸化物質が豊富に含まれていることから、血中のコレステロール酸化を抑えることにも役立つと考えられます。動脈硬化症の中で最も一般的な形態とされるアテローム性動脈硬化は、血管内膜に入り込んだLDLコレステロールなどの血中脂質が酸化し、この酸化脂質をマクロファージが取り込んで死んでしまうと沈着物として血管内膜に蓄積していく(プラークが形成される)ことで起こります。このため酸化を抑えてくれる抗酸化物質の補給も予防につながると期待されています。ケルセチンなどのポリフェノールには抗酸化作用だけではなく、血管弛緩作用やコレステロール低減作用を持つことも報告されています。

また、水溶性食物繊維に分類されるイヌリンにはコレステロールを吸着して便とともに排出させる働きが、シナリンは胆汁分泌を促すことから血中の余剰コレステロールの利用・排泄率を高める働きも期待されています。胆汁には胆汁酸が含まれており、胆汁酸は肝臓でコレステロールから生合成されます。肝臓から胆汁を介して利用されたコレステロールは小腸で吸収され再利用されるか、便として体外に排出されています。このため肝臓機能を高めることからもコレステロールの低減に繋がる可能性があると考えられます。

2018年『Phytotherapy Research』に発表された人を対象とした研究でも、アーティチョーク抽出物摂取群には総コレステロールや中性脂肪の減少が見られたことが報告されています。こうした機能性は有効性が実証されている段階ではありませんし、アーティチョーク抽出物とハーブティーでは成分濃度が違うと推測できます。食材・ハーブティーとしての摂取でどの程度の働きがあるかは未知数ですが、抗酸化物質の補給にも役立ちますから血管の健康サポートとして取り入れてみても良いでしょう。


血糖値対策にも期待

アーティチョークに含まれている水溶性食物繊維(多糖類)の一種イヌリンは、水分を含んでゲル化することで前後に摂取した糖質を包み込み消化吸収のスピードをゆっくりにすることから、血糖値を上げにくくすることで糖が脂肪として蓄えられるのを防いでくれるのではないかと期待されています。急激な血糖値上昇を起こさないようにすることでインスリンの分泌が少なくて済み、膵臓の疲労やインスリン感受性の悪化を予防できると考えられることから、糖尿病予防に役立つのではないかという見解もあります。

そのほか腸内細菌から短鎖脂肪酸へと代謝されることでGLP-1というホルモンの分泌増進に関わりることで間接的にインスリンの分泌を高める=血糖値を下げる働きを持つ可能性を示唆した研究報告もありますが、対象的に“糖尿病患者の血糖値や脂質プロファイルに影響を与えなかった”という報告もあります。抽出されたイヌリンも現時点では有効性が断定されているものではありませんから、アーティチョークティーに血糖値を下げる働きがあるかは更に疑問です。血糖値が気になっているという場合であれば食事の見直しや運動などの生活習慣の改善とセット、その中の一つとして補助的に取り入れるようにして下さい。


肥満予防・ダイエットにも

インスリンは血糖値を一定に保つために分泌されるホルモンで、血糖値を下げるために血中のグルコースを脂肪細胞に送り込む働きも持っています。送られたグルコースは細胞中で中性脂肪へ変換され蓄積されるため、イヌリンなどの摂取で血糖値上昇を抑えることは脂肪蓄積予防にも役立つのではないかと期待されています。便通の改善に役立つこと・シナリンの働きで肝臓のデトックス機能が高まる可能性があることも合わせて、アーティチョークティーはダイエットティーとしても注目されています。とは言えイヌリンの食事性肥満の予防や改善への有用性を示唆した研究報告もありますが、糖代謝と同じく“体重減少に効果は認められない”との報告も少なくありませんから過信は禁物です。

同時に食べた糖質が脂肪として蓄えられるのを防ぐかは定かではありませんが、アーティチョークティーに含まれているシナリンには味蕾の甘味受容体の働きを阻害し、その後に食べるものの甘味を強く感じさせるという性質があります。甘さを感じにくくするギムネマとは真逆の働きですね。この性質からアーティチョーク茶を飲むことで自然と砂糖使用量を減らすことに繋がる可能性があります。甘いものが好きな方のダイエットサポートにも役立ってくるかもしれません。肥満予防にはグァバ・バナバ茶などと組み合わせても利用されています。

そのほか期待される作用

むくみ対策・尿路トラブルに

アーティチョークに含まれているシナリンには肝臓以外に腎臓の保護や機能向上・利尿作用を持つ可能性も報告されています。このため肝臓の解毒機能向上と合わせてお酒を飲んだ翌日に起こりがちな、顔や手足がパンパンにむくむタイプの方にも適していると考えられています。胆石など肝臓にトラブルのある方は使用できないハーブですが、健康でお酒が好きな方にはダブルで心強い存在ですね。

また利尿作用に加えて抗酸化作用など血流サポートに繋がる成分も含まれているため、お酒が入っていない場合に起こるむくみ予防や改善にも効果が期待できるでしょう。そのほか利尿作用があることから腎臓結石の予防に、クロロゲン酸などの抗菌消炎を含むことと合わせて膀胱炎や尿道炎などの尿路感染症予防にも役立つと考えられています。有効性については認められていないものの、民間療法の中では尿路トラブル予防や再発防止に役立つハーブとして用いられることもあるそうです。


美肌保持・美白に

ポリフェノール類やビタミンCなどの抗酸化物質を含み、高い抗酸化力が期待されているアーティチョーク。過剰な活性酸素/フリーラジカルはシワや皮膚のたるみなど肌の老化現象を促進してしまうことが指摘されていることから、抗酸化物質を含むハーブティーの補給はシミやシワ・たるみなどの“お肌の老化現象”を予防することに繋がる可能性もあるでしょう。加えて、近年はアーティチョークに含まれている苦味成分の一つでセスキテルペンラクトンのシナロピクリンに抗光老化作用が見られたという報告がなされたことも注目されています。

マウスを使った実験ではシナロピクリンの経口投与によって紫外線による表皮肥厚・メラニン色素生成を抑制したことが観測され、作用秩序として転写因子“NF-κB”の活性を阻害する働きが示唆されています。“NF-κB”はストレスや紫外線などによって活性化される転写因子の一つで、メラノサイト増殖やコラーゲン分解にも関わるため紫外線によって誘発される皮膚の光老化や炎症の発現に重要な役割があると考えられている物質。アレルギー性皮膚炎などの皮膚病との関与も認められているため、さらなる研究によってシナロピクリンの作用メカニズムの解明が期待されています。

お茶以外の使い方(外用)で期待できる効果

スキンケアに

アーティチョーク葉抽出物は経口摂取による光老化抑制作用が報告されているだけではなく、ヒト試験で塗布した場合にも毛穴が目立たなくなること・肌の白色度が向上することが報告されています。in vitro試験ではアルブチン以上のメラニン生成抑制作用を示したという報告もあり、美白(色素沈着抑制予防)成分として注目されています。研究数が少なく有効性や安全性については未解明な部分もあるため低濃度ではありますが、美白(色素沈着抑制予防)成分として配合している化粧品もあるようです。研究や製品に配合されている“アーチチョーク葉エキス”とハーブティーやチンキでは成分の濃度が違いうため、効果の度合いは更に弱いと考えられますが、自作化粧水などでもお肌のダメージを軽減・コンディションを整える働きは期待できるかもしれません。

入浴剤代わりに

アーティチョークには抗菌作用や収斂作用を持つ成分が含まれていること・フラボノイドなど消炎作用が期待できる成分を含むことから、バスハーブとして利用するとボディニキビ対策に役立つのではないかと考えられています。上記でご紹介したシナロピクリンによる老化予防・メラニン生成抑制抑制などの働きも期待できるでしょう。そのほか体が温まりやすくなり、冷えによる腹痛や生理痛などの痛みや肩こりや腰痛の軽減に役立つという見解もあります。

アーティチョークの注意事項

  • 妊娠中・授乳中の安全性については十分な情報がないため、使用を控えましょう。
  • 肝臓や胆嚢に関係する疾患のある方は使用を避けましょう。
  • 糖尿病の方・医薬品を服用中の方は医師・薬剤師に相談の上利用してください。
  • ヨモギなどキク科植物にアレルギーがある方は注意が必要です。

参考元