【オレガノ】
原料植物、ハーブティーや精油に期待される効果効能

心身の疲労感や、風邪が気になる時期に良いかも

オレガノはイタリアンでもよく使われているスパイスの一つ。原産である地中海沿岸で栄えた古代ギリシアやローマでは既に殺菌作用を持つ・消化を助けてくれる食材として利用されていた歴史あるハーブの1つです。現在でもオレガノにはチモールやカルバクロールなど殺菌消毒作用や抗ウイルス作用を持つ成分が含まれていることが認められており、風邪やインフルエンザ・食中毒の予防などに役立つと考えられています。また神経の興奮を鎮めてくれる働きも期待されており、心身の健康維持に役立つハーブとしても注目されています。

オレガノのイメージ画像

オレガノについて

植物紹介:オレガノ

名前はよく知られているものの、家庭のキッチンではあまり使われることの無いスパイスとも言えるオレガノ。「ハーブの中で最も香りが強い」と称されるようにツンとするスパイシーかつ清涼感のある香りが特徴的で、スパイシーかつほろ苦い風味も持ち合わせているワイルドな印象のスパイスです。かつては肉や魚の臭み消しに利用されるハーブと紹介されることが多い存在でしたが、現在はイタリア料理に欠かせないトマトやチーズとの相性が抜群に良いハーブの一つとして紹介されていることが増えています。オレガノはケチャップやトマトソース系のピザに使われていることも多いので、意識しなくても意外と身近な香辛料と言えるかも知れません。

植物として見ると、オレガノはシソ科に分類されるマジョラム(学名: Origanum majorana)の近縁種。広義でオレガノという言葉はハナハッカ属の植物全体を指す場合に使われることもあるので、マジョラムについてはスイートマジョラムもしくはノッテッドマジョラム、オレガノをワイルドマジョラムと呼び分けることもあります。このちょっと紛らわしい呼称はマジョラムとオレガノが非常によく似ていて、植物分類学の中でも混同されていた時期があるためなのだとか。使用の歴史や伝承などについてもオレガノとマジョラムには同じようなエピソードがよく登場しますので、当時もマジョラムとオレガノの区分ははっきりしていなかった可能性が高いかも知れません。

オレガノの原産地は地中海沿岸地域とされており、その周辺で栄えた古代エジプト・ギリシア・ローマなどでは紀元前から利用されてきたと考えられています。アニスやクミンと共に人との関わりが古いハーブの一つにも数えられていますよ。古代エジプトでは既に抗菌作用を持つ植物として評価されており、食べ物や飲み物の香り付けのほかミイラ作りにも利用されていたそう古代ローマ・ローマ帝国時代の料理本『アピシウス』にも“オレガノはソースをおいしくするスパイス”という記述があることから、かなり古い時点で料理用ハーブとしての地位を確立していたと考えられます。属名のOriganumは「山の喜び」を意味するギリシャ語が由来で、この名前が付けられたのは人々の舌を喜ばせてきた食材だからではないかとも言われています。

またオレガノは古代ギリシアでは幸福のシンボルとしても大切にされてきた存在であることが分かっています。これは神話の中で愛の女神が慈しんだハーブとされていたためだとか。ギリシアでは新郎新婦の幸せを願う植物としてオレガノの冠をかぶる習慣があったそうですし、死者の魂の平安を祝うために墓所に植えられることもあったそう。そのほか古代ギリシア・ローマでは消化不良を改善してくれる生薬として、蛇などに噛まれた時の治療などにも利用されていたとも伝えられています。その後も医療技術が進み薬効成分の抽出・合成出来るようになる中世~近世頃まで、オレガノは消化促進や頭痛に良いハーブとしてヨーロッパの薬屋に並べられていたことが分かっています。

近代では薬用として用いられることはなくなり、食材(ハーブ・スパイス)としての使用がメインになっています。しかし自然派・健康思考が高まったことで、オレガノのハーブティーや精油などを日々のセルフケアや自己メンテナンスに取り入れる方も少なくないそう。ちなみにハーブとして利用する場合は開花と同時に採取したものが好ましいと言われています。フレッシュ・ドライ両方が利用されていますが、乾燥したほうが香りが強くなり青臭さが消えるためスパイスとしてはドライが好まれています。

基本データ

通称
オレガノ(Oregano)
別名
花薄荷(ハナハッカ)、ワイルド・マジョラム(Wild marjoram)
学名
Origanum vulgare
科名/種類
シソ科ハナハッカ属/多年草
花言葉
輝き、財産、自然の恵み、あなたの苦痛を除きます
誕生花
3月15日、5月28日、7月5日、11月15日、12月21日など
使用部位
全草(葉、茎、花)
代表成分
精油(カルバクロール、チモール)、フラボノイド類、タンニン、樹脂、苦味質
代表効果
健胃、整腸、抗菌、抗真菌、抗ウィルス、鎮咳、去痰、発汗、去痰、抗酸化、抗炎症、鎮静、強壮、子宮刺激、強壮
こんな時に
消化不良、食欲不振、風邪・インフルエンザ予防、咳・喉の不快感、老化予防、生活習慣病予防、ストレス、頭痛、神経痛、生理痛、疲労
おすすめ利用法
料理用ハーブ、ハーブティー、ハーバルバス、ハーブチンキ、湿布、スチーム吸引、精油
ハーブティーの味
胡椒を連想させるスパイシーな香り、味はやや苦味と清涼感がある
カフェインの有無
ノンカフェイン

オレガノの成分と作用

オレガノティーに期待される効果

お腹の健康維持に

風邪・食中毒予防として

オレガノの特徴成分と言えるのが、チモールやカルバクロールというフェノール酸に分類されている芳香成分。この2つの成分を高濃度で含んでいるオレガノの精油を使った実験では食物病原菌や肺炎桿菌・MRSAに対しての抗菌作用が見られたという報告があり、2011年4月『Journal of Food Science』にはオレガノ精油が抗マラリア活性を示したという実験報告も掲載されています。精油よりも含有量は少ないもののオレガノティーにもカルバクロールなどの成分が含まれていること、タンニンなど抗菌作用を持つ成分も含まれていることから、ハーブティーの摂取でも風邪やインフルエンザなどの感染症予防・食中毒予防などに役立つのではないかと期待されています。

このため自然療法の中でもオレガノは抗菌作用に優れたハーブと考えられ、時に「天然の抗生物質」とも称されています。ちなみに、オレガノが抗菌作用を持つらしいということは古代ギリシア時代から分かっていたようで、古代ギリシャの医師ヒポクラテスも治療にオレガノを取り入れていた・古代ギリシアやローマでは風邪薬のような感覚で利用していたと伝えられています。現在でも民間療法の中では風邪予防や喉に不快感がある際にオレガノティーや蒸気の吸引をなさる方がいらっしゃるほか、去痰作用や発汗作用なども期待できるとして風邪の初期症状ケアにも取り入れられていますよ。

現時点でオレガノがヒトに対しての菌・ウィルス感染に対して有効であるかは分かっていません。しかし、報告されている可能性と約2千年の歴史があることも含めると伝統医療や民間療法の中で使用されているのもわかりますね。風邪予防や、薬を飲むには至らないけれど風邪っぽいかなと感じる時にはエキナセアメドウスイートなどと組み合わせて取り入れてみても良いでしょう。とはいえオレガノは薬ではありませんから、症状が重い時にはきちんと医療機関での診断と治療を受けてください。


消化機能のサポートに

オレガノは古代ギリシア・ローマの時代から消化を助けてくれるハーブとして利用されてきた歴史があり、現在でも胃腸の調子を整えたり消化を促すハーブティーとして親しまれています。これはスッキリとした風味で料理の油っこい印象を軽減してくれるというだけではなく、オレガノそのものに様々な機能性があるためではないかと考えられています。動物実験ではオレガノ抽出物やオレガノ精油に抗炎症作用が見られたという報告もあり、TNBS誘発大腸炎モデルマウスを使った実験ではタイムとオレガノ精油を組み合わせて摂取すると炎症性サイトカインの減少・体重回復・死亡率の低下が見られたことも2007年の『Mediators of Inflammation』に発表されています。

加えて抗酸化特性と抗菌特性によってオレガノは天然の食品防腐剤としても作用すると考えられるため、保存技術が現在よりもずっと低い時代には食中毒の予防としても重要であったと推測されています。2014年にはアリゾナ大学で行ったin vitro(試験管内)実験で、オレガノに含まれているカルバクロールにノロウイルスに対する抗ウイルス効果が見られたという研究報告が『Journal of Applied Microbiology』に掲載されています。

また、爽やかさでスパイシーな芳香による食欲増進作用も期待できることから食欲不振や胃もたれの軽減にオレガノティーを取り入れるという方もいらっしゃるようです。オレガノティーはシングルで飲むと若干クセがありますので、同じく消化器系のサポートに効果が期待できるカモミールマーシュマロウと組み合わせて飲むのもおすすめです。乗り物酔いによる気分の悪さや軽度の吐き気対策に役立つという説もありますので、胃もたれ・吐き気がある場合にはペパーミントと組み合わせてみても良いでしょう。


抗酸化+αの働きも…?

抗酸化物質の補給に

オレガノに含まれているチモールやカルバクロールなどのフェノール類は抗菌作用を持つだけではなく、抗酸化作用を持つことも認めています。加えてオレガノの葉にはルテオリンやアピゲニンなどのフラボノイド配糖体やロスマリン酸などのポリフェノールが含まれていること、ビタミンCやビタミンEなども含まれていることから、抗酸化物質の補給に役立つ食材と考えられます。かつて使用されていたアメリカ農務省(USDA)による抗酸化力評価法“ORAC(活性酸素吸収能力)値”でオレガノの乾燥葉はトップ5に入るほど強い抗酸化力を持つ食材とされており、スプーン一杯分の生オレガノでリンゴ一つ分の抗酸化能力と同等であるという見解もあるほど。

活性酸素/フリーラジカルは少量であれば私達の身体を守るためにも必要な存在ですが、過剰に増えすぎると健康な細胞を酸化させることで老化や様々な不調を引き起こす原因となることが指摘されています。このことから抗酸化物質を豊富に含むオレガノは過剰な活性酸素/フリーラジカルを除去もしくは抑制することで、体の酸化を防いで健康を保つ手助けが期待されています。また、細胞の酸化は早期老化の原因となることも指摘されていますから、オレガノは若々しさの維持をサポートするアンチエイジングハーブとしても注目されています。


血流・心疾患予防にも

活性酸素・フリーラジカルが過剰に発生する状態が続くと、白内障や循環器系疾患など様々な悪影響を受ける可能性があります。高血圧や動脈硬化についても血中脂質が酸化して出来る過酸化脂質・酸化LDLの蓄積がリスクファクターとなることから、酸化を抑えることで発症率の低減に繋がるのではないかと期待されています。加えてオレガノに含まれているフラボノイドのいくつかは血圧降下作用やコレステロールの低減作用が見られたという報告があること、フェノール類に抗炎症作用が報告されていることから、アテローム性動脈硬化や心筋梗塞などの予防にも役立つのではないかと考えられています。

そのほかに抗炎症作用や抗酸化作用によって自己免疫疾患や糖尿病の予防・軽減に役立つのではないかという見解もあります。マウスを使った実験ではルテオリン添加食摂取群に有意な血糖値の低下が見られたなどの報告もあることから、より直接的に血糖値上昇抑制・耐糖能の改善を手助けするのではないかという説もありますよ。こうした働きはまだ有望性があるかもしれないという段階ですが、糖尿病合併症が起こる原因としても活性酸素・過酸化脂質の増加が挙げられていますからオレガノの摂取が何らかのメリットを発揮する可能性はあります。抗菌作用やアンチエイジングにも期待できるハーブティーでもありますから、生活習慣の見直しと合わせて取り入れて見ても良さそうです。


花粉症などのアレルギー軽減に

オレガノの特徴成分としてはチモールやカルバクロールなどが上げられていますが、実はシソ科に多く見られるポリフェノール(フェノール酸)の一種であるロスマリン酸(Rosmarinic acid/ロズマリン酸とも)も含まれていることが分かっています。ロスマリン酸はローズマリーシソなどに多く含まれている成分で、抗酸化作用以外に抗アレルギー・抗炎症作用を持っていると注目されています。2003年に『Journal of Rheumatology』には関節リウマチの治療に有益である可能性、2004年には『Clinical & Experimental Allergy』にはロスマリン酸の経口投与がアレルギー性喘息の改善に効果的であることを示唆した論文も掲載されています。

そのほかにロスマリン酸には花粉症やアトピー性皮膚炎の軽減への有用性を示唆した報告もあります。オレガノもロスマリン酸を含むハーブの一つであり、精油成分であるフェノール酸類も抗炎症作用を持つ可能性があることから、アレルギーや自己免疫疾患の予防・軽減に役立つのではないかと期待されています。抗酸化物質の補給も免疫力を正常に保つ・炎症の悪化を抑制することに繋がります。ただしオレガノそのものの抗炎症作用や抗アレルギー作用は認められていませんので、体質と合えば軽減されるかもしれない程度の話ではあります。

そのほか期待されている働き

ストレス対策・リラックスに

オレガノの芳香は神経を刺激することで気持ちを高揚させる・集中力を高めるなどの働きが期待されています。逆にカルバクロールには神経鎮静作用があるという説もあり、興奮を鎮めてリラックスしたい時に使用するという方・刺激と鎮静の両作用で心のバランスを整えるなど意見は様々。調べた限り、オレガノやその精油成分の作用についての研究発表はほぼないようです。おそらくどちらも民間療法的な効能であったり、個人的な実感を元にしている部分が多いのではないかと思われます。ハーブティーの場合はリラックス用やお休み前の一杯として飲まれていることが多いようで、神経を鎮静させることで頭痛や神経痛などの軽減に役立つという説もあります。


疲労回復

オレガノは伝統的に疲労回復や強壮に役立つハーブとして使用されてきた歴史もあります。こちらも根拠や作用する成分については不明瞭な部分が多いものの、民間療法や伝統医療の中では体が弱っている・疲れていると感じた時にオレガノティーを飲む方もいらっしゃるようです。稀に胃の不調を引き起こすことも指摘されていますが、栄養豊富な食材であり抗酸化物質の補給にも役立つこと・消化機能をサポートしてくれる可能性があるため疲労回復や体力アップに繋がる可能性は皆無ではないのかもしれません。ただし体の反応は人それぞれですから自分の体調を確認しながら取り入れることをお勧めします。


美肌作りの手助けに

ORAC(活性酸素吸収能力)のリストで上位にランクインしていたという経歴があり、40種類以上もの抗酸化物質を含むとされているオレガノ。活性酸素・フリーラジカルによって引き起こされる細胞の酸化は老化を促進する原因にもなり、肌のシワ・シミ・たるみ・ごわつきなどの悪影響を及ぼすと考えられています。このためオレガノのような抗酸化物質を含む食材の摂取は、内側から肌を若々しく健やかに保つ手助けにも繋がるでしょう。ハーブティーとして摂取した場合に補給できる量は定かではありませんが、オレガノ自体はビタミンCやビタミンE・ビタミンA(β-カロテン)などのビタミン類も豊富であり、オメガ3脂肪酸を補給できるという報告もあります。皮膚の新陳代謝サポートやシミ予防など抗酸化以外の部分からも美肌維持をサポートしてくれるかもしれません。


女性領域でのサポートも…?

オレガノはまた妊娠中の方は使用を控えたほうが良いハーブにも数えられるように、オレガノは支給に対する刺激作用を持つ可能性が指摘されているハーブです。デメリットとも言えますが、この働きから女性のルモンのバランスを整えることで月経リズムを安定させたり、生理痛を軽減させることに繋がるという説もあります。また神経の興奮を鎮める働きによって腰痛などの痛み軽減に役立つこと、気持ちを安定させる働きがあることからPMS(月経前症候群)による生理前のイライラや不安定さの緩和にも効果が期待されています。

お茶以外の使い方(外用)で期待できる効果

炎症・痛みの軽減用として

オレガノは外側からも様々な“痛み”を軽減する目的で使用されることがあります。ハーブ療法などでは鎮静・鎮痛作用が期待できるハーブとして、筋肉痛や肩こり・神経痛・リウマチなどのケアに取り入れられています。外側からオレガノを使用する場合はハーブティーを使った湿布もしくはや、チンキをオイルに希釈してマッサージに使う方が多いそう。そのほか抗菌作用や抗炎症作用が期待できることから、喉の痛みやイガイガ感の軽減にハーブティーやチンキをうがい薬として利用する・気管支炎や花粉症対策としてスチームを吸引するという方法も提案されています。

科学的にもオレガノの鎮痛作用についての研究は進められており、動物実験では鎮痛作用が見られた・鎮痛作用はオレガノ精油のカルバクロール含量に関連している可能性が高いという報告もあります。ただし、いくつかの実験では塗布ではなく脳室注射などの方法が使われていますし、人間への有効性については十分なデータが無いためハーブティーや精油を使ったケアがどの程度役立つかは不明です。抗炎症作用についても同様じような状態です。ちなみに精油を希釈してマッサージや湿布に使う方法もありますが、オレガノ精油はフェノール類含有量が高く皮膚刺激が強いため使用には注意が必要。ハーブティーに布を浸して湿布にする方法が最も皮膚刺激性が低いとは考えられていますが、使用前にはパッチテストを行うようにしましょう。

入浴剤代わりに

オレガノの葉もしくは乾燥葉をバスハーブとして利用し、ふんわりとした香りを楽しむことでもリラックス効果があると言われています。ストレス性の不眠緩和や神経性の頭痛などの痛みを軽減にも効果が期待できるでしょう。抗菌作用とお風呂の蒸気によって風邪予防や呼吸器のケアにも役立ってくれますし、ニキビ予防に繋がる可能性もありますよ。

オレガノ精油に期待される作用

精油の経口摂取(飲用など)は出来ません。またオレガノ精油は皮膚刺激が強いためマッサージやスキンケアなど皮膚へ直接付けることは控えたほうが無難です。皮膚刺激性に加えて作用が強いこともあり、アロマテラピーの中でもポピュラーと言える精油ではありません。香りを楽しみたい場合やメンタルサポート・風邪予防などの場合は近縁種のマジョラム・スイートの方がよく利用されています。

心への作用

上記でもご紹介たようにオレガノの香りは刺激・鎮静の両作用を持つと考えられており、イライラなどを落ち着けたり、落ち込んでしまった気持ちの回復を手助けする働きが期待されています。ストレス下で神経が興奮状態にある時や、疲労感・無力感などを感じている時にも良いという見解もありますが、有効性は定かではありません。


体への作用

オレガノ精油は葉そのものを用いるハーブとしてよりもフェノール類(カルバクロールやチロール)の含有率が高いため、抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用が非常に高いと考えられています。かつては刺激性の高さから敬遠されていたオレガノ精油ですが、近年は風邪・インフルエンザを始めとする感染症予防として用いられることもあります。水虫やペルペス・真菌性皮膚炎症などのケアにも期待されています。

ただし敏感肌の方の場合は芳香浴であっても肌に炎症が起こる可能性がありますし、妊娠中・授乳中の方やお子様が居る場面での使用を避けるべき精油とされているため注意が必要です。扱いが難しいことからオレガノオイルを取り扱っていないお店も少なくありませんので、入手できない・使用に不安がある場合は刺激や作用が穏やかとされるタイム・リナロールやマジョラムなどの使用をお勧めします。

オレガノの注意事項

  • ラベンダーやミントなどシソ科植物にアレルギーのある方は注意が必要です。
  • まれにオレガノの摂取により胃の調子が悪くなることが指摘されています。異変を感じたら摂取を中断しましょう。
  • 皮膚への使用は刺激が強いため、お子様や敏感肌の方は注意が必要です。
  • 料理にスパイスとして若干口にする程度であれば問題ありませんが、妊娠中はティーやサプリの摂取を避けるようにしましょう。精油は妊娠中・授乳中の方、お子さん、疾患のある方の使用は出来ません。

参考元