古代から愛され続ける、親しみやすい「ハーブの女王」
優しく親しみやすい香りから、芳香商品から化粧品まで様々なところで使用されているラベンダー。紀元前から活用されてきた歴史と。様々な働きが期待できることから「万能ハーブ」「ハーブの女王」とも称されています。フローラル感を含んだハーバル調の香りは精神や神経のバランスを整える手助けが期待されており、イライラ・落ち込み・不眠・ストレスが原因の身体的不調全般のケアに活用されています。ロスマリン酸などのポリフェノールを含んでいることも注目されていますし、皮膚のケアに対しても様々なメリットが期待されていますよ。
Contents
ラベンダーとは
植物紹介:真正ラベンダー
数多く存在するハーブの代表格と言っても過言ではないほどポピュラーな存在、ラベンダー。室内芳香剤・入浴剤・化粧品など様々な商品に“ラベンダーの香り”は使用されていますし、食品香料としても使われていますよね。ハーブにあまり親しみのない方であっても、ラベンダーの香りは分かる、ラベンダーが配合されたティーを飲んだことがあるという方は多いのではないかと思います。優しく嫌味のないフローラルな香りは嫌われにくい香りでもあるのでハーブ系のギフトセットで迷った時には「無難なチョイス」として選ばれることも。また、可愛らしい青紫色の花とふんわり香る優しい香りから観葉植物としても人気があります。
使用されてきた歴史の長さや使い勝手の良さもあり「ハーブの女王」とも称されるラベンダーはm,日本だけではなく世界中で愛されているハーブの一つでもあります。広義でのラベンダーはシソ科ラヴァンドラ属(Lavandula)に分類される植物の総称としても使われますが、単にラベンダーと言った場合には地中海沿岸の真正ラベンダー(学名Lavandula angustifoliaもしくはLavandula officinalis)を指すのが一般的となっています。ちなみにラヴァンドラ属の植物には精油原料としてよく使われるスパイクラベンダー(L. latifolia)やラバンジン(Lavandula × intermedia)などもあります。交雑しやすい・同種でも産地によって香りが違うことなどもあって、分類や学名・呼称はかなりゴチャついいている部類。最も一般的なラベンダーとされるLavandula angustifoliaもシノニムがありますし、呼び名もコモンラベンダー、トゥルーラベンダー、イングリッシュラベンダー、ガーデンラベンダーなど色々。別のラベンダーのように感じますが、全部同じ種を刺す呼び名と紛らわしいですね。
ラベンダー(L. angustifolia)は別名イングリッシュラベンダーとも呼ばれていますが、原産地は地中海沿岸と考えられています。現在のものと同じであるかについては諸説ありますが、使用の歴史は古く紀元前、古代エジプトでは既にラベンダーが使用されていました。防腐効果を持つハーブとしてミイラ作りにも使用されていたようですし、クレオパトラがユリウス・カエサルを誘惑するのに使用したという伝説もあります。古代ギリシアではラベンダーのことを“nardus(ナルド/ナード)”と呼んでいたと考えられることから、新約聖書でイエス・キリストに注がれた「ナルドの香油」もスパイクナードではなくラベンダーオイルだったのではないかという説もあります。ちなみに古代ギリシアではラベンダーを鎮静剤としてや、外傷や火傷に対しての外用薬としてや香水としても利用していたそう。ラベンダーという呼び名の語源には諸説ありますが、古代ギリシアやローマでは洗濯水や沐浴などに使用されていたため「洗う」を意味するラテン語(lavo・lavare)に由来しているというのが通説となっています。
中世には博物・植物学の祖といわれるドイツの修道女ヒルデガルドの影響でヨーロッパ全土にラベンダーが広まったと言われており、各地の修道院で薬草としての栽培も行われるようになります。ペストなどの伝染病を避ける力があると信じられ、薫蒸して消毒を行っていたという逸話もありますよ。こうした働きは殺菌作用を持つと考えられただけではなく、古くから民間信仰的な面でも重要視されてきたハーブだという関係もあります。清潔や純粋の象徴するハーブとして悪魔を寄せ付けない=病気にならないと考えられたんですね。ドアにラベンダーを吊るしたり、聖ヨハネの日に火に投げ入れると悪霊を寄せ付けないと信じられていたんだとか。そのほかに恋愛や愛情に関わる力を与えてくれると考えられ、男性を魅了する現代で言うフェロモン香水のような利用もなされていたようです。余談ですが、ラベンダー精油を多用するアロマテラピーも、1920年代にフランスの化学者ガットフォセが火傷にラベンダー精油を塗り快癒したした事を研究し始めたのが始まりとされています。
基本データ
- 通称
- ラベンダー(Lavender)
- 別名
- 真正ラベンダー(true lavender)、イングリッシュ・ラベンダー(English lavender)、コモン・ラベンダー(common lavender)、薰衣草(クンイソウ)など
- 学名
- Lavandula angustifolia
(syn.Lavandula officinalis) - 科名/種類
- シソ科ラヴァンドラ属/常緑低木
- 花言葉
- 清潔、繊細、疑惑、期待
- 誕生花
- 7月5日、7月10日、12月3日など
- 使用部位
- 花
- 代表成分
- 精油(リナロール、酢酸リナリル、カリオフィレン、ゲラニオールなど)、ポリフェノール類(ロスマリン酸、クマリン、アピゲニン)、タンニン
- 代表効果
- 鎮静、抗鬱、抗不安、神経系強壮、抗炎症、鎮痛、抗菌、抗真菌、抗ウィルス、抗酸化、創傷治癒
- こんな時に
- ストレス、緊張、不安、軽度の抑鬱、不眠、疲労感、頭痛、神経性の胃腸トラブル、PMS(月経前症候群)、生理痛、花粉症などのアレルギー対策、風邪・インフルエンザ予防、肩こり、血行不良、傷跡のケア、スキンケア
- おすすめ利用法
- ハーブティー、ハーバルバス、ハーブチンキ、浸出油、湿布、スチーム吸引、手作り化粧品、料理用ハーブ、精油
- ハーブティーの味
- 優しく落ち着く花の香り、濃い目に淹れるほど苦味が強くなる
- カフェインの有無
- ノンカフェイン
ラベンダーの成分と作用
ラベンダーティーに期待される効果
気持ちのサポートとして
リラックス・不安対策に
ラベンダーティーはリラックスティー、もしくは良質な眠りをサポートするハーブティーとして活用されることもある存在。2013年『Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine』に発表されたラベンダーの総合的なレビューでは、動物実験でラベンダーに抗不安作用と鎮静作用が見られたことが記されています。こうした働きはラベンダーに含まれている酢酸リナリル(リナリルアセテート)やリナロールなどの精油成分によるものと考えられており、酢酸リナリルには気分をリフレッシュさせる・気持ちの落ち込みを和らげる働き(抗うつ作用)を持つ可能性も報告されています。人を対象にした実験でもラベンダーエッセンシャルオイル暴露によって抗不安作用が見られたという報告があることから、ラベンダーのフローラルな香りは気持ちを落ち着ける・安定させる働きがあるのではないかと考えられています。
ラベンダーに含まれているポリフェノールの一種「ロズマリン酸」にもマウスを使った実験報告では不安や恐怖を和らげる働き・抗うつ作用を持つ可能性が示唆されていますから、香り以外の面からも気持ちのサポートが期待できるでしょう。このためラベンダーにティーは神経系の興奮を鎮めてストレスを和らげ、不安やイライラ・神経疲労を軽減するお茶として親しまれています。気持ちの落ち込みや無理力状態からの回復、躁鬱状態のようなアップダウンが激しい場合にも緩和サポートが期待できるでしょう。イライラが強い場合にはホップ、落ち込みが強い場合にはローズマリーなどとブレンドするのもオススメです。とは言えラベンダーは日本でもアメリカ(FDA)でも薬用されたものではなく、あくまでも食品です。いつまでも気持ちに改善が見られない・明らかな不調がある場合は医療機関を受診し専門家の診断を仰ぐようにして下さい。
安眠サポートに
ラベンダーは安眠に役立つとして、民間療法の中でポプリやハーブピロー(枕の詰め物)として利用されてきました。現代でもイギリスの病院で不眠症を訴える患者にラベンダー精油の香りを嗅がせると睡眠の質が向上したという報告が、台湾からはラベンダーティーを飲んだ出生後女性グループは飲まかかったグループよりも睡眠の質と疲労度の改善が見られた、などの報告がなされています。こうした研究報告もあり、現在でもラベンダーは良質な睡眠をサポートしてくれるハーブとして親しまれています。寝具にラベンダーの香りを含ませると、深い眠りの時間が長くなることを示唆した報告もありますよ。
ラベンダーが不眠を和らげたり睡眠の質を高めてくれるのは、精油成分の働きによって交感神経の興奮が落ち着く・副交感神経が刺激され活発化するためと考えられています。休息を司る副交感神経が優位になることで。リラックス状態を作りやすく眠りやすくなるということですね。そのほかラベンダーティーには亜鉛・カリウム・マグネシウムなどのミネラルが含まれており、栄養補給の面から睡眠改善をサポートしてくれるという説もあります。リラックスタイムや眠りのサポートとしては、同じ様な働きが期待できるレモンバームやパッションフラワーなどとブレンドして取り入れられることもあります。香りによる働きの部分が大きいと考えられますから、バスハーブとして利用してみても良さそうですね。
ストレス性の不調・自律神経の乱れにも…
気持ちを落ち着けたりリラックスさせる働きが期待されていることから、ラベンダーはストレスに起因する様々な不調の軽減にも取り入れられています。万能ハーブのように扱われている一端はこの辺りにあるのかも知れません。ストレスの影響を受けやすい消化器系の不調、胃痛や腹痛・下痢などの軽減に用いられることもありますし、副交感神経を活性化することで消化機能を高める働きも期待されています。このため吐き気・消化不良・下痢・腹部膨満感・便秘など様々な胃腸の不調に取り入れられています。ハーバリストさんによっては過敏性腸症候群(IBS)のケアに取り入れる方もいらっしゃるようです。
また、副交感神経の活発化・自律神経のバランスを整える働きが期待できることから、動悸・不安・緊張・頭痛・めまい・耳鳴りなど自律神経のバランスが乱れることで起こっている不快感の軽減に役立つ可能性もあります。ストレスは精神的な圧迫感ややショックたけではなく、気温や騒音・光・匂い・空気汚染など外的な要因もストレスとなりますから、明らかな原因がない場合のお腹の不調があるときに試してみても良いかもしれません。
月経前症候群(PMS)の軽減に
ラベンダーは代替療法の中で、生理前に起こる感情的症状の軽減にも使われています。PMSが発症する理由については断定されていませんが、女性ホルモンのバランスが変動する際に自律神経のバランスが乱れることが原因の一つとして挙げられています。このため芳香成分やロスマリン酸による鎮静作用や抗不安作用、自律神経のバランスを整える働きも期待されているラベンダーがセルフケアとして取り入れられているのでしょう。日本からも四天王寺大学の松本珠希先生教授らが女子大生を対象として行った実験では、ラベンダーの香りを吸入することで黄体後期の自律神経系の活動を改善し、感情的症状・一般的な月経前症状が有意に減少したという研究報告が2013年の『BioPsychoSocial Medicine』に掲載されています。
ラベンダーとPMS症状についての研究数は少なく、さらなる研究が必要な段階ではありますが、軽度の症状の方であれば生理前のイライラや気分の落ち込み対策として取り入れてみても良いかもでしょう。同様に閉経前後の女性に起こる更年期障害についても自律神経の乱れからほてり・めまい・気分症状などが起こる場合があるという見解もありますので、軽減に役立つ可能性もあるかもしれません。
健康維持のサポートに
風邪予防・アレルギー抑制にも期待
ラベンダーにもミントやレモンバームなどシソ科植物の代表成分と言えるポリフェノールの一種、ロズマリン酸が含まれていることが注目されています。ロズマリン酸は抗酸化作用を持つことに加え、抗菌作用や抗ウイルス作用・抗炎症作用を持つ可能性が報告されている成分。ラベンダーはロスマリン酸以外にも抗菌・抗ウィルス作用が期待されるリナロールなどの芳香成分を含んでいることから、合わせて風邪やインフルエンザ予防のサポートが期待されています。温かいハーブティーを飲んだり蒸気を吸引することで呼吸器の消毒に役立つとも言われていますし、抗炎症作用が期待できることと合わせて咳・喘息・気管支炎・インフルエンザ・扁桃炎・咽頭炎など呼吸器系トラブルの予防やケアにも利用されています。
また、ロスマリン酸は抗酸化物質としだけではなく、抗ヒスタミン放出抑制作用が見られたことも報告されています。このためヒスタミンが放出されることが炎症発生のきっかけとなる、花粉症などのアレルギー症状抑制効果を持つ成分として研究が進められています。加えて韓国で行われたマウスを使った実験ではロスマリン酸の投与によって血中IgE抗体レベルの増加、アトピー性皮膚炎の皮膚病変発症原因物質の減少が見られたことも報告されています。こうした研究報告からロスマリン酸、ロスマリン酸を含むラベンダーなどの食品がアレルギー軽減に役立つのではないかと注目されています。
抗酸化・心血管疾患予防に
ラベンダーほかシソ科植物の代表成分と言えるロスマリン酸はポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。ラベンダーにはクマリンやアピゲニンなどのポリフェノールも含まれているため、活性酸素/フリーラジカルによる酸化ダメージを抑制することで健康や若々しさをサポートする働きも期待されています。クマリンには血液凝固を抑制して血栓を作りにくくする働きも報告されていますから、抗酸化物質の補給と合わせて血中コレステロールの酸化によって発症リスクが高まるアテローム性動脈硬化症、心臓発作・脳卒中の予防に繋がる可能性もあるでしょう。アンチエイジングティーとしても期待できます。
血行不良・コリの緩和にも
ラベンダーに期待されている副交感神経の亢進は、筋肉や血管の収縮を弱めることにも繋がります。この働きは筋肉のこわばりや血行不良によって起こる肩こりや腰痛・頭痛の軽減、疲労回復の促進などにも役立つと考えられます。特にストレスで体が硬直しやすい方、長時間のパソコンを使って業務を行っている方などに適しているかもしれません。筋肉のこわばりが和らぐことで血流が良くなり、冷え性やむくみの軽減に繋がる可能性もあります。
認知症予防にも期待
2011年の『Neurosci Bull』ではアルツハイマーモデルラットにラベンダー抽出物を投与することで、空間学習障害の回復が見られたという研究も報告されています。ま、ロスマリン酸についてもトルコの大学で行われた研究ではアセチルコリンエステラーゼ(アセチルコリン分解酵素)の活性阻害作用が見られたことが2008年『Food Chemistry』に発表されており、脳の酸化ストレスを抑制する・Aβやαシヌクレインの蓄積を防ぐ作用が見られたなど脳機能の保持に関与する研究が多くなされています。このためラベンダーも認知症やアルツハイマー型認知症予防に役立つ可能性がある植物として研究が進められています。
お茶以外の使い方(外用)で期待できる効果
皮膚のケア・美肌作りに
ラベンダーは抗菌作用・抗真菌作用を持つことが認められており、皮膚を清潔に保ったりニキビが出来るのを予防すると考えられています。精油成分のリナロールと酢酸リナリルには抗炎症活性が、ロスマリン酸にも抗炎症作用・抗アレルギー作用が報告されています。このため出来てしまったニキビの治りを早めたり、虫刺され・湿疹など痒みを伴う皮膚炎症緩和にも効果が期待されています。軽度のアトピー性皮膚炎患者の方を対象にロスマリン酸0.3%を含むエマルジョンを塗布した実験では症状の改善が見られたという報告もあることから、ロスマリン酸+抗炎症成分を含むハーブとしてラベンダーにも期待が寄せられているようです。
加えてラベンダーは古くから民間医療の中で火傷や怪我のケアに活用されてきたハーブ。精油を使った自然療法のことをアロマテラピーと呼ぶきっかけになったのも、フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが火傷をした部位にラベンダーオイルを塗ると治りが良いことに気付き、研究したことを「Aromatherapie(芳香療法)」として発表したというエピソードもあります。現在でもラベンダーが創傷治癒に促進効果があることを示唆した報告はいくつか存在しており、伝統的に使用されてきたこともあって傷跡・火傷痕・ニキビ跡・妊娠線のケアなどに用いられています。ただし、現在は医療機関の受診・承認された医薬品の使用が気軽にできる時代ですから、怪我をしてしまった場合は医療的措置を受けるようにしましょう。ラベンダーは完治した後のケアに使用して下さい。
スキンケア・ヘアケアにも
ラベンダー、特にラベンダー精油はローションやクリームに配合されるなどスキンケアにも多用される存在となっています。ラベンダーオイルやラベンダー抽出物は皮膚に柔軟性や潤いを与える“エモリエント成分”として配合されていますし、抗酸化作用を保つ成分が含まれているのでアンチエイジングのサポートも期待されています。皮脂分泌のバランスを整える・皮膚細胞を活性化させる働きを持つとされていることもあって、肌の調子がよくない方や肌を綺麗に保ちたい方に親しまれています。
抗菌作用や皮脂分泌を整える働きから、ヘアトニックなどに加えることで髪や頭皮の油っぽさを抑える働きも期待できます。2016年の『Toxicological Research』には背中の毛を剃ったマウスの背中にラベンダーオイルを塗ると、4週間目に発毛促進効果が見られたという韓国での実験報告も掲載されていますよ。
防虫剤としても
ヨーロッパでラベンダーがポプリやサシェとして利用されていたのは、良い香りを服につけたりリラックス出来るようにという意味だけではなく、虫除けという実用的な意味合いもあったと考えられています。中世ヨーロッパを部隊にした作品では扉や窓のところにラベンダーの花が吊るされていることがありますが、それも悪霊祓い(病気よけ)や虫よけに良いと考えられていたためなのだとか。
防虫剤としての有効性については研究が十分ではなく、俗説の域を出ないという指摘もあります。が、ルームアロマも兼ねて精油を使ってアロマスプレーを作る、芳香剤を兼ねてドライフラワーを布で包んでクローゼットに入れておくなどの使い方をされる方も居ます。精油の場合であれば他の昆虫忌避作用が期待できる精油と組み合わせ、香水感覚のスプレーを作ってみるなどの楽しみ方もあります。ただし、成分的に見ると優しくリラックスする香りの真正ラベンダーではなく、フレンチラベンダーやスパイクラベンダーなどツンとした刺激性のある香りのものが防虫に役立つ可能性は高そう。
ラベンダー精油に期待される作用
ラベンダー精油は局所的に利用する場合であれば原液のまま使用できますが、日常的なスキンケア使用する場合は希釈するようにしましょう。(協会によって精油希釈濃度の基準は異なりますが、肌に使用する場合は概ね1%以下が安全とされています)。精油の経口摂取は出来ません。
心への作用
ラベンダーと呼ばれる精油は幾つか種類がありますが、一般的なラベンダー(学名Lavandula angustifolia/真正ラベンダーとも)の場合であれば優れた鎮静作用を持つ精油に数えられています。というのもラベンダーそのものやラベンダーティーと比べて、精油の場合はラベンダーの香り=リナロールや酢酸リナリルなどの精油成分が濃縮された状態。実際に使用する場合には希釈するのがポピュラーですが、ティーよりも手軽にリラックス効果や中枢神経のバランス回復サポートが期待できます。ラベンダーに鎮静作用が見られたという実験報告も、ラベンダーティーの摂取ではなくラベンダーオイルの吸引によるものが多くあります。
このためラベンダー精油の香りを楽しむことで神経系の興奮を鎮めて、ストレスやイライラ・ショック状態・神経過敏などを緩和する働きが期待されています。また、ラベンダー精油の主要成分である酢酸リナリルには、セトロニン分泌を高めることで睡眠に関わるメラトニン分泌・体内時計を整える働きも期待されています。ハーブティーはグッドナイトティーとして、精油はベッドアロマやリネンスプレーとして使うことで安眠のお守りのような感覚で使用されています。
体への作用
ストレス性・神経性の不調軽減以外に、ラベンダー精油は鎮痛作用や抗炎症作用が期待されています。有効性については諸説ありますが頭痛・筋肉痛・坐骨神経痛・月経痛などあらゆる「痛み」の緩和に用いられることも珍しくありません。ハーブテイーと同じく消化器系、特に神経性の胃腸トラブルの軽減にも取り入れられていますよ。皮膚利用にも適した精油であることから、キャリアオイルに希釈して痛みを感じている部位のマッサージオイルとして使われることもあります。
そのほか殺菌作用や抗ウィルス作用が期待できることから、精油を拡散することでお部屋の空気浄化にも役立つと考えられています。風邪やインフルエンザ予防、呼吸器系の症状軽減を期待する場合であれば、ハーブティーよりも精油のほうが使い勝手が良いかもしれません。ふんわりとお部屋にラベンダーの香りが漂うことにもなるので、より自然にリラックス出来る可能性もありそうですね。
ラベンダーの注意事項
- 食品として適正に摂取する分には安全とされていますが、妊娠中・授乳中の経口摂取は控えた方が安全です。精油も妊娠初期から安定期に入るまでは利用しないようにしましょう。
- 妊娠中・授乳中の場合、精油の利用は避けましょう。
- 男児へのラベンダー精油の使用は女性化乳房の原因となる可能性が示唆されています。
- 医薬品を服用中の方、手術を受ける予定のある方は医師に相談の上で取り入れて下さい。
参考元
- Lavender and the Nervous System
- Does lavender aromatherapy alleviate premenstrual emotional symptoms?: a randomized crossover trial
- What are the health benefits and risk of lavender?
- A Love Letter to Lavender: History, Benefits, Types, and More